腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症
脊椎(背骨)の中には頚椎から仙椎(首から腰)まで続く神経の通り道があり、これを脊柱管と呼びます。
変性した椎間板、骨、靭帯組織などが脊柱管内に突出して狭窄し、神経を圧迫することによって生じる病気です。
この病気では長い距離を続けて歩くことができません。
もっとも特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)です。
腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしているときはほとんど症状がありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。少し前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減されます。
進行すると下肢の筋力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出が悪くなったり、逆に尿が漏れることもあります。
加齢、労働、背骨の病気による影響で変形した椎間板と、背骨や椎間関節から突出した骨などにより神経が圧迫されます。
脊柱管は背骨、椎間板、黄色靭帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。年をとると背骨が変形したり、椎間板がふくらんだり、黄色靭帯は厚くなって神経の通る脊柱が狭くなって(狭窄)、それによって神経が圧迫を受け、神経の血流が低下して脊柱管狭窄症が発症します。
椎間板ヘルニアに比べて中高年に発症することが多いようです。
背骨を後ろに反らすと脊柱管が狭くなり、前に曲げると広がります。
単純X線(レントゲン)写真である程度推測できますが、より詳しく診断するためにはMRIや脊髄造影などの検査が必要になります。下肢の動脈がつまって血行障害を生じた時にも似たような症状が起こりますので、原因を正確に調べることが必要です。
手術ではない治療としては、脊髄の神経の血行を良くする薬、リハビリテーション、神経ブロックなどがあります。
歩行障害が進行し、日常生活に支障が出てくる場合には手術を行うこともあります。両足に症状が出ている場合には改善することが少ないので、手術を行う場合が多いです。